ヘルスカウンセリング学会年報 第9巻(2003年)
| T.特集 心理療法とウェルビーイング |
| 1.心理療法の誕生と発展−催眠療法から認知行動療法まで− |
| 大芦治…1 |
| 2.交流分析からみるウェルビーイング |
| 飯田国彦…7 |
| 3.ゲシュタルト療法と、皮膚のこころ |
| 荒川旬美…13 |
| 4.SAT法が促すウェルビーイング |
| 宗像恒次…19 |
| 5.ウェルビーイングの概念と箱庭療法の世界−コスモロジーの展開− |
| 谷口文章…29 |
| U.原著論文 |
| 1.中国における一人っこの精神健康度に及ぼす心理社会的要因の影響 −都市部と農村部の高校生を対象として− |
| Chenying Liu、宗像恒次、橋本佐由理、樋口倫子…35 |
| 2.SAT療法による心因性視覚障害の治療予後に関する研究 |
| 樋口倫子、宗像恒次、橋本佐由理…45 |
| 3.二重意思に基づいたSATカウンセリング事例報告研究 |
| 橋本佐由理、鈴木浄美、小森まり子…55 |
| V.研究報告 |
| 調査研究 1.ヘルスカウンセリングセミナーの教育効果の評価−第9報− |
| 橋本佐由理、宗像恒次…67 |
| W.研究ノート |
| 1.悪性ストレス病状とストレス環境や情動トラウマ記憶について |
| 矢島京子、橋本佐由理…77 |
| 2.「問題解決の心の構造」モデルの活用 |
| 小森まり子、橋本佐由理、鈴木浄美…85 |
| X.実践報告 |
| 臨床研究 1.漢方クリニックでのカウンセリング実践報告 −短時間で複数回にわたるカウンセリングからの学び− |
| 谷口清弥…93 |
| 事例報告 2.SATカウンセリング効果の認識が導いた自己決定への支援事例 |
| 重美代子…97 |
| 活動報告 3.兵庫県勉強会の7年間のあゆみ −参加者を増やし、定着させ、資格取得につなげるには− |
| 山下貴美子…101 |
| 4.地域学習会の意味・目的に関する考察 |
| 池野博子…107 |
| Y.資料 |
| 講演会報告 1.「"望む"医療とは−患者の苦情から学ぶ−」 |
| 池野博子…113 |
| Z.会員の声 |
| 1.出会えてよかった |
| 池田佳子…119 |
| 2.ヘルスカウンセリングとの出会い |
| 橘千栄子…120 |
| 3.資格を活かしていくために |
| 星野伸明…121 |
| ●支部・専門部会活動報告 |
| ●全国グループ勉強会の情報 |
| グループ勉強会活動助成金応募要項 |
| 全国グループ勉強会一覧表 |
| ●定款及び規約等 |
| ●投稿規定等 |