ヘルスカウンセリング学会年報 第4巻(1998年)
| 栄養分野 |
| 山内惠子 |
| 産業保健分野 |
| 池田佳子 |
| 学校教育分野 |
| 岸本敬子 |
| プロフェッショナルカウンセラー分野 |
| 白石邦明 |
| ●特集2 ライフステージのヘルスカウンセリング 1997大会報告 |
| 幼児期・学童期 |
| 青柳美和・沼野みえ子 |
| 思春期・青年期 |
| 益子育代・渡邊麻理 |
| 職場の人間関係 |
| 唐澤眞理・池田佳子 |
| 障害者 |
| 戸崎とみえ・はぎわら正巳 |
| 老年期 |
| 松野三砂子・小森まり子 |
| ●特集3 ヘルスカウンセリングの最先端 |
| SATカウンセリング導入による社員の自己成長を目指すEAP事業について |
| 小森まり子 |
| ●事例研究報告 A. ヘルスカウンセリング全手順展開事例報告 |
| 母子保健事業に活かすヘルスカウンセリング 〜対人恐怖症の母へのかかわりを通して〜 |
| 越田美穂子 |
| 嘘をつきすぎた自分 |
| 薄井みどり |
| 人との関わりの中に生じる怖さの事例 |
| 矢島京子 |
| 母親のマインドウイルスがプラスに変わるとき |
| 岸本敬子 |
| 依存し合う教師、親、子とのかかわり |
| 山野辺輝子 |
| 薬(眠剤)から脱出して自己成長したい 〜あるケースにおける家族・地域保健・医療機関のサポートネットワークと支部活動〜 |
| 水上玲子 |
| マインドウイルス感染症からの脱却 |
| 山内惠子 |
| B. ヘルスカウンセリング技法応用事例報告 |
| 教育界におけるヘルスカウンセリングの導入 〜共感的な繰り返しを通して〜 |
| 浅野香苗 |
| 患者との会話にヘルスカウンセリング技術を活かす 〜透析中の患者との会話にカウンセリング技術を用いたことにより自己決定できた一例〜 |
| 樋口三十鈴 |
| 心傷風景・癒しの技法の活用 |
| 平磯幸子 |
| 軽症うつのクライエントに見る心傷風景の深まり |
| 河津多音子 |
| 友人関係に悩むA子 |
| 堀敏子 |
| C. ヘルスカウンセリングシート活用事例報告 |
| 「自己カウンセリング 〜前に出たいが出られない」 保健行動を含む生活行動の変容を促すための自己カウンセリングシートを使用して |
| 小澤かほる |
| 自己カウンセリングシートを用いた保健室での対応 |
| 坂井淳子 |
| D. ヘルスグループヘルスカウンセリング活用事例報告 |
| 歯科衛生士教育におけるグループカウンセリングの応用 |
| 保坂誠・鈴鹿祐子・麻生智子 |
| E. オピニオン |
| 1997年ヘルスカウンセリング学会大会に参加して |
| はぎわら正巳 |
| ●研究報告 |
| ヘルスカウンセリングセミナーの教育効果の評価 |
| 藤澤和美・宗像恒次 |
| ヘルスカウンセリングセミナーの職業・年齢別教育効果 |
| 藤澤和美・宗像恒次 |
| ●その他 |
| ヘルスカウンセリング雑誌書籍新聞紹介 |
| 資格取得プロセス |
| 資格則 |
| インターン制度 |
| ヘルスカウンセリングセミナー講師基準について |
| ヘルスカウンセリング学会認定講師ガイドライン |
| ヘルスカウンセリングセミナー准教授基準について |
| ヘルスカウンセリング学会指定研修機関ガイドライン |
| ヘルスカウンセリング学会認定資格指定研修事業としてのセミナー開催に関するガイドライン |
| ヘルスカウンセリング学会指定研修機関及びヘルスカウンセリング学会支部のヘルスカウンセリング 学会認定資格指定研修事業に関するガイドライン |
| 学会会則 |
| 運営委員選出規約 |
| 支部活動内規 |
| ヘルスカウンセリング学会誌投稿規定及び事例報告様式例 |
| ヘルスカウンセリング倫理規定 |
| ヘルスカウンセリング学会運営委員構成 |
| ヘルスカウンセリング学会長賞内規 |
※ 論文のダウンロード(有料)は Medical Online で行えます。