ヘルスカウンセリング学会年報 第5巻(1999年)
| 特集 座談会 ヘルスカウンセリングの実践 〜学校カウンセリングに活かす効果的な試み〜 | 
| ●事例研究報告 A. ヘルスカウンセリング全手順展開事例報告 | 
| 地域で育ち合う母親達とのかかわり | 
| 山下貴美子 | 
| マインドウイルスの世代間伝達 | 
| 白石邦明 | 
| イイコの自分に気づいたアダルトチルドレン | 
| 河津多音子 | 
| B. ヘルスカウンセリング技法応用事例報告 | 
| 不安の見通しをたてたミニカウンセリング | 
| 首藤照子 | 
| 精神看護学実習の患者と学生の会話の変化 〜プロセスレコードの指導方法にヘルスカウンセリングを導入して〜 | 
| 武政奈保子 | 
| やせることを手放していた私 | 
| 八木香里 | 
| 行動変容を促すための自己カウンセリングシートの活用事例 | 
| 藤原勝子 | 
| 高齢者のヘルスカウンセリング 〜本当のニードに沿った支援をするには〜 | 
| 鈴木浄美 | 
| 学校現場に於ける癒し(トラウマ外し)の効果の事例 | 
| 矢島京子 | 
| 喪失体験と悲嘆作業 〜2事例における癒しを通して〜 | 
| 古路木逸実 | 
| 自分を大事にしないと人も大事にできない 〜不安が強く食欲の低下と不眠が続き安定剤を内服したが〜 | 
| 多田芳江・稲葉美佐子 | 
| 母親の爆発(ビッグバーン)が家族を変えた 〜子どもの薬(眠剤)を止めさせたい来所した母親の自己変容の軌跡〜 | 
| 水上玲子・多田芳江・福田ジュン | 
| あきらめない自分になるために | 
| 田中京子 | 
| 模擬クライエントによる自己カウンセリング(心傷風景連想法と癒しの技法) | 
| 鈴木克則 | 
| TMD(顎関節症)治療におけるヘルスカウンセリング | 
| 奥村秀則 | 
| 歯科臨床におけるヘルスカウンセリング 〜感覚を用いた表現〜 | 
| 保坂誠・鈴鹿祐子・麻生智子 | 
| 胎児期カウンセリング技法の導入 | 
| 中野智美 | 
| ヘルスカウンセリングと自己成長 〜研修生としての4ヶ月を振り返り〜 | 
| 及川香代子 | 
| C. オピニオン | 
| ヘルスカウンセリングから視える看護の源泉 | 
| 西條久美子 | 
| 保健指導の場におけるヘルスカウンセリングの活用 | 
| 唐澤眞理 | 
| ●研究報告 | 
| ヘルスカウンセリングセミナーの教育効果の評価 第5報 | 
| 藤澤和美・宗像恒次 | 
| ●ヘルスカウンセリング雑誌書籍新聞紹介 | 
| ●その他 | 
| 資格取得について | 
| 資格の能力要件と基礎適正 | 
| 資格取得プロセス | 
| 資格則 | 
| インターン制度 | 
| ヘルスカウンセリングセミナー講師基準について | 
| ヘルスカウンセリング学会認定講師研修ガイドライン | 
| ヘルスカウンセリングセミナー准教授基準について | 
| ヘルスカウンセリング学会指定研修機関ガイドライン | 
| ヘルスカウンセリング学会認定資格指定研修事業としてのセミナー開催に関するガイドライン | 
| ヘルスカウンセリング学会指定研修機関及びヘルスカウンセリング学会支部のヘルスカウンセリング 学会認定資格指定研修事業に関するガイドライン | 
| 学会会則 | 
| 運営委員選出規約 | 
| 支部活動内規 | 
| ヘルスカウンセリング学会誌投稿規定及び事例報告様式例 | 
| ヘルスカウンセリング倫理規定 | 
| ヘルスカウンセリング学会運営委員構成 | 
| ヘルスカウンセリング学会長賞内規 | 
※ 論文のダウンロード(有料)は Medical Online で行えます。